潮とピンノ              

 

釣りが貧果に終わったのは潮と潮時(しおどき)とのせいにすることにした。海はベタ(なぎ)だったし、餌には元気のよい高価な虫餌をウン千円分も用意していた。だのに釣れなかった。腕には覚えがある。あとはもう魚たちが、潮と潮時を不足に思って不機嫌だったとしか思えない。ボンヤリ竿先を眺めくらした一日だった。その竿下を茶色の大きな固まりが幾つも潮に押されて流れていた。タモですくってみるとこれが皆体長1a少々の稚ガニである。数万匹か数十万匹か分からぬが、生まれたての稚ガニの集団が大きな団子状になって海面下を漂っていた。このカニをすくって針に刺し、海底に送り込んでみたがやはり何も釣れなかった。        

 

潮のこと、陰暦の10日と25日の後二日間は長潮(ながしお)若潮(わかしお)といって潮がゆるむ。この頃は、釣る場所にもよるが、釣り人用語で普通は潮が悪いとされる。また潮時(しおどき)とは潮の干満(かんまん)七分三分の頃合いをいい、魚の餌食いが良い。すなわち潮時だ。地合ともいう。

なお、稚ガニの正体は標準和名がオヨギピンノ。成長しても甲羅巾1a止まりの小蟹だそうな。手足に毛があり泳ぎ上手である。現在播磨灘一帯で異常発生中。同種にカクレピンノがいる。アサリ汁をいただく際、時々白い小ガニが貝に混じっているのを見るが、それがカクレピンノ。

オヨギピンノの異常発生は過去昭和46年頃にもあった。佃煮(つくだに)にしようと、漁業関係者が計画を立てた途端に群れが自然消滅した経緯がある。

今ならタモでバケツ数杯はたちどころにすくえる。次回は鍋一杯分ほど獲ってきて、試食してみようと思う。まず、唐揚げに挑戦だ。

 

注・オヨギピンノは有明海あたりに多く生息するようである。毒カニではないが、生のカニはいたみやすいから、素早く調理しなければ食中毒を招く恐れがある。